第13回日韓中西洋古代史シンポジウム参加記

12月4日更新

13回目となった、日韓中の西洋古代史研究者による集いです。私はこれで、3回連続の参加となりました。

実は、今回は参加する予定ではありませんでした。前回、2021年に報告した(オンラインだったのはつまらなかったですが)ので、今回は良いかな、と思っていたのです。

ただ、今次シンポジウムの主催校が中国ということで、ひょっとすると声がかかるかな、との疑念(?)は抱いていました。で、6月の西洋古典学会の時に進捗状況を日本側事務局にそれとなく問い合わせたところ、紆余曲折を経て

「参加してくれると有り難い」

ということになりました。

さて、そこからが面倒くさかった。学術交流を目的とした正規の渡航となるため、ビザを申請しなければならないのです。このビザ申請にあたり、ホスト側の招待状をもらわなければなりません。首尾よく8月下旬には招待状をもらいまして、さて残りの手続きはトルコから帰ってきてから・・・と意気揚々とトルコに遊んだ9月の頭に、

「どうもこの招待状、必要な情報が欠けている」

との連絡が入り、それまでの暢気モードが一気に剣呑モードに切り替わりました。かくして帰国後、慌ててビザの申請書式を完成させ、申請に行ったのは9月17日のこと。実に60人ほどの先客がいて、2時間半ほど待つ羽目になりました。まぁ、それを見越して暇つぶしの道具を各種仕込んでいたので、各種作業を進める時間となりました。そしてビザの申請は「書類不備で再提出」と予測を立てていたのですが、

「はい、問題なし。受理します」

思わず、耳を疑ってしまいました次第。案ずるより産むが易し、とはこのことです。

そして10月17日、関西空港から春秋航空で上海へ向かい、他の参加者の皆さんとは浦東空港で合流しました。ここにいたるまで、諸般手続きに当たっての状況交換で薄々感じていたのですが、今回の日韓中シンポで、私用で中国に渡航した経験がある日本人参加者は、7名のうち、実に私だけでした。だからでしょうか、空港から会場の復旦大学へ移動する車中、他の人は車窓の景色を眺め、私だけはタクシーのメーターを注視していました。初回訪問時に虹橋空港からのタクシーにぼったくられた過去が、此処でも祟る(苦笑)。メーター通りに行ってくれたので、ほっと胸をなで下ろしました。初日はウェルカムパーティー、2日目と3日目がシンポジウム本番、そして4日目は上海博物館新館へのエクスカーション後に解散という過密日程でした。下記は、そのプログラムです↓

 

13th China-Korea-Japan Symposium on Ancient European History

Community and Communication in Classical Antiquity

 

10月18日(金)

Session 1, Chair, ZHANG Wei 张巍 (Fudan University) 

  • LI Yongbin 李永斌 (Capital Normal University) 
    Cleisthenes’ Reforms of the Trittyes and the Reorganization of the Political 
    Community in Athens 
    Discussant, LEE Sangduk 李相德 (Kyung Hee University) 
  • OKADA Taisuke 岡田泰介 (Takachiho University) 
    The Theatre of Democracy: Naval Imageries in Old Comedy and the Athenian 
    Society 
    Discussant, GUO Zilong 郭子龙 (Northeast Normal University) 
  • KIM Hyo-Jin 金孝眞 (Chonnam University) 
    Worshipping Asklepios in Athens during the Peloponnesian War 
    Discussant, XIAN Ruobing 冼若冰 (Fudan University) 

Session 2, Chair, GOTOH Atsuko 後藤篤子 (Hosei University) 

  • OYAMADA Maho 小山田真帆 (Kyoto University) 
    Male Prostitutes and "atimos" (ἄτιμος) in Classical Athens 
    Discussant, KIM Kihoon 金基勳 (Kongju National University) 
  • LEE Sangduk 李相德 (Kyung Hee University) 
    Between Asklepios and Hippocrates: Ancient Minds and Their Choices 
    Discussant, LÜ Houliang 吕厚量 (Chinese Academy of Social Sciences) 

Session 3, Chair, AHN Jaewon 安在源 (Seoul National University) 

  • WANG Shaohui 王绍辉 (Northeast Normal University) 
    “κατὰ τὰ μάγοις” or “τῆι θεῶι Ἑλληνικῶι νόμωι”? A Survey of Ritual Practices in Marmarini Inscription 
    Discussant, KIM Hwanyi (Seoul National University) 
  • TAKAHASHI Ryosuke 高橋亮介 (Tokyo Metropolitan University) 
    “Son of the Polis”: Some Remarks on Family Metaphors in Greek Cities under Roman Rule 
    Discussant, Rik van Wijlick (Peking University) 

10月19日(土)

Session 4, Chair, YAN Shaoxiang 晏绍祥 (Capital Normal University) 

  • SHIN Myongjoo 申明珠 (Ewha Womans University) 
    Greek Doctors in Rome 
    SAKATA Michio 坂田道生 (Tokyo Metropolitan University) 
  • WU Ching-Yuan 吴靖远 (Peking University) 
    “Obey…for the Common Good”: Building a Sense of Community in the Bakers’ Strike Edict 
    Discussant, SHIBATA Hiroshi 柴田広志 (Bukkyo University) 

Session 5, Chair, AHN Heedon 安熙惇 (Kangwon National University) 

  • BAE So Yeon 裵素燕 (Yongin University) 
    Les Banquets Jovials ou Macabres: Dining with Roman Tyrants 
    Discussant, XIONG Ying 熊莹 (Shanghai Normal University) 
  • FUKUYAMA Yuko 福山佑子 (Waseda University) 
    Meanings of Monumental Images in Cassius Dio and Herodian 
    Discussant, BAE So Yeon 裵素燕 (Yongin University) 

Session 6, Chair, OKADA Taisuke 岡田泰介 (Takachiho University) 

  • OHTANI Satoshi 大谷哲 (Tokai University) 
    Support Networks for Christian Prisoners in the early Church 
    Discussant, ZHOU Zhihuan 周之桓 (Fudan University) 
  • ZHOU Zhihuan 周之桓 (Fudan University) 
    Communication or Propaganda? Ambrose’s Making of the “Basilica Conflict” of 385/6 AD in Milan 
    Discussant, AHN Jaewon 安在源 (Seoul National University) 

Session 7, Chair, LÜ Houliang 吕厚量 

  • LEE Ji-Eun 李芝恩 (Seoul National University) 
    Ravenna and Its Networks on Land and Sea in Classical Antiquity 
    Discussant, GOTOH Atsuko 後藤篤子 (Hosei University) 
  • KANG Kai 康凯 (Shanghai Normal University) 
    Narratives of Ethnic Conflict in the Historiography of the Gothic Wars and Roman Identity in the 6th Century 
    Discussant, YE Min 叶民 (Nankai University) 

 

便宜上、私の名前だけ色を変えました。また、所属は最初に非常勤のコマをいただいたことに敬意と感謝を表し、佛教大学としました。

今回のシンポで嬉しかったのは、なによりエディンバラの同窓である、呂厚量に再会できたことです。本来なら前回、第12回シンポジウムの開催場所であるソウルで久闊を叙するはずでしたが、期せずして上海での再会となりました。慌ただしい日程だったため、なかなか時間を取って腹蔵ない雑談とはいきませんでしたが、まぁそれは致し方のないことでしょう。彼のあとにもエディンバラ大で学位を取った中国人研究者はいるとのことで、その何人かと交流を持てたのも、得難いことでした。

過密日程のために外出の時間もあまりありませんでしたが、2日目と3日目の夜には、それぞれ、復旦大学の近くと外灘・南京東路での散策の時間を持てました。最終日の上海博物館新館は浦東地区に壮大な規模を持って威容を誇っており、また時間があれば、と思っております。

今回のシンポジウム参加の機会を提供してくださった東京都立大学の髙橋亮介先生と早稲田大学の福山佑子先生、そして参加者の皆様に、改めて篤く御礼申し上げます。

復旦大学正門前

集合写真のため準備中

外灘夜景

朝の復旦大学

上海博物館新館

 

13年ぶりのトルコ訪問

9月14日アップロード

今月2日から10日までトルコを訪問しました。上海を経由して、今日帰国しました。いやぁ911の帰国かぁ。航空券を買ったとき、少々「うっ」と思ったのは内緒です。

今回はイスタンブールアンタルヤの2都市だけとなりました。アンタルヤに3泊と比較的長く滞在したのは、地中海沿岸のこの街がトルコ有数の大都市であること、また此処を起点に現地ツアーが多く出ていたためです。近場ではペルゲやスィデにアスペンドス、少々離れていますがパムッカレまでもツアーが出ており、なにかと都合が良かったのです。

前もって話に聞いていたとおり、トルコリラの下落ぶりがすごいことになっていました。物価も高くなっていましたし、何より観光地と現地ツアーの値段の高騰に、思わず尻込みをしてしまいました。といって、個人でバスを手配して行くよりはずいぶんと割安になるので、そこは目をつぶりました。その代わり、イスタンブールの博物館は一切入っておりませんが。此処だけは行きたかった大宮殿モザイク博物館はお休みでしたし。その代わりにアンタルヤの考古学博物館は、行きました。

それにしてもアンタルヤはもともとはアッタレイアかぁ・・・それを知っていたらもっと早い段階で来ていたかもなぁ・・・現地ツアーに参加して、前188年以降のアッタロス朝の王国経営戦略の一端がよく見えてきました。現地に踏み入らないと解らないあたり、私の思考回路は、相変わらず脚についております。

報告はボチボチ(あ、昨年の夏旅の記録も中途か)していきますが、とりあえず写真の一部とともに。

まずは定番のアヤソフィアとスルタンアフメットの2大モスク。

ペルゲとアスペンドス、そしてスィデ
パムッカレ。みなさん石灰棚に集中しちゃいますが、現役の円形劇場など、都市遺構もなかなかのモノです。
アンタルヤの海岸とカレイチ(旧市街)。随所がガラス張りになっていて、昔の遺跡を見学できます。
街角の風景とロカンタのメシ





「描く人、安彦良和」展@兵庫県立美術館

台風の接近で天候の怪しい日ですが、灘の兵庫県立美術館に行ってきました。目的は、本館にて開催中の、

「描く人、安彦良和」展

見学です。けっこう前に、京都駅の美術館でも同様の特別展を見学した記憶がありますが、まぁそこはそれ。こういった催しには、ついつい足がフラフラ向かってしまう私であります。

到着が昼過ぎと云うこともあり、腹ごしらえをしてから館内に向けて発進しました。通常はオーディオガイドを借りないのですが、今回は池田秀一さんが案内役と云うことで、気がつけば頭にはヘッドホンが装着されていました。

この展示会は安彦良和氏の足跡を、弘前大学時代からたどるというもので、学生時代のノートから絵コンテ・マンガおよびアニメの販促ポスターの原画が惜しみなく展示されていました。氏の所属学科が西洋史というところで、なるほど、マンガ版のアレクサンドロス大王伝が読み応えあるモノに仕上がっている理由はそこにあるのだな、あれは佳いモノだ・・・と、思わず物思いにふけってしまいました。

物思いにふける私の頭につけたヘッドホンからシャアのあの美声が流れ込んでくるものですから、その足は亀にも完敗する程度の速度しか出ません。だんだんと幸せな気分になってきまして、足取りは牛歩と云うより千鳥足に近くなってしまう始末です。嫌々、本当に嫌々会場から脱出したときには17時近く、会場内に突入してから3時間半が経過していました。大変に幸福なひととき、企画担当の皆様と安彦大神に深く深く感謝しながら阪急電車に揺られて帰りました。

会場内撮影禁止。撮影可だったら、朝から閉館まで居ても足らなかった筈。

 

トーリーからレイバーに政権交代の英国

ロンドン時事】4日投票の英下院(定数650)総選挙は5日、開票がほぼ終了し、スターマー党首率いる労働党が単独で過半数を大幅に上回る議席を得て地滑り的勝利を果たした。2010年から政権を担う保守党は大敗し、14年ぶりの政権交代が実現。スターマー氏は同日、バッキンガム宮殿でチャールズ国王と面会、新首相に就任した。

ちょっと遅れましたが、英国で政権が遂に交替しましたね。いま使っているテキストのひとつが、英国事情を扱った2018年出版のものということもあり、英国にはずっと関心を寄せてきました。そして英国事情について発言するとき、私は徹底してスコットランド寄りの立場から発言してきました。

個人的に思うのは、ここまで保守党政権が、よくぞここまで保ったものだということです。本留学直前の2010年5月に労働党から保守党に政権が移り、翌年の帰国直前にはイングランド全土での反政府デモが起こって私のもとにも現地情勢を問うメールが数件、届きました。それに対して、修士論文を書きながら

「デモはイングランド事情です。当地エディンバラは現在、国際フェスティバルの祝祭で多忙につき、デモの余裕はありません」

と返信をしたためたものです。同時に思ったのは、労働党に比べて保守党は、どうも政治が拙劣だなぁ・・・ということでした。その労働党の一大拠点がスコットランドであることから、当地を票田とし得ない保守党の対スコットランド認識は、およそ賢明からほど遠い。

私の英国の国内情勢観は、河村貞枝先生のご研究と自身のスコットランド体験を併せて軸としてきたものです。とりわけ2014年のレファレンダムから2020年のブレグジットまでの事情は、この軸に立脚すると、実にスッキリと見えるものでした。

さて、それでは労働党が政権首班の地位を奪還したいま、英国はどうなるのか。

「保守党政権が続く限り、スコットランド分離は不可避」

と思ってきました。その事情は、どう動くのか。またエディンバラに帰って情勢を眺めたくなってきました。

第74回西洋史学会参加記

6月9日更新

今年の西洋史学会の会場は、東京外国語大学です。場所は府中で、

「どうやって行くの?」

というところから始まりました。場所を検索すると、新宿から1時間離れたところです。じゃあ近場で泊まろうかと思って探すと、宿が全然無い。そうすると、新宿あたりに宿を取る方が安上がりなのです。ところが新宿はじめ東京都内も宿がえらく高い。仕方が無いので、風呂が広いカプセルホテルを選択することにしました。

東京までは、懐かしの千葉中央バスの夜行バスで、上野まで出ました。私の京阪時代の運転手さんがまだ乗務しているのは、嬉しい限りです。疲労とを何処まで持ち越すのかが懸念事項でしたが、比較的よく眠ることができたので、この点は杞憂に終わりました。やや眠り足りない分は、下車後に山手線に乗ってぐるぐる回って仮眠を取ることで解消しました。

わざわざ夜行バスで東京に出たのは、神保町の古本屋を巡る時間を取るためです。府中に行く時間も勘案する必要があるので急ぎ足になりましたが、それでも2冊ほど本を調達できたのは幸いでした。

腹ごしらえをして、さて府中へ・・・というところでJR中央線が事故による遅延で、冷や汗をかきました。幸い、大幅な遅れには見舞われずに済みましたが、代わりに西武多摩川線に乗り換える武蔵境駅で乗った電車は、西洋史学会ご一行様御用達列車と化していました。いやぁ緊張した。

東京外国語大学に来るのは初めてです。手弁当でここまで来たのは、こんな機会でもなければ訪れることはないだろうというのが一点、初日のシンポジウムが面白そうだというのが一点、そして2日目に知り合いの報告が目白押し(ここは目白ではないですが)というのが一点、本屋さんの出店目当てというのが一点、そして最後の理由は、この大学の学長がオスマン帝国史の専門家である林佳世子氏であるというものでした。実際、初日は林氏が開会の挨拶をされており、氏の著作を手許に持つ身としては、なんとなく満足しました。

さて、私が聴講したのは、以下の通りです。

5月18日(土)

記念シンポジウム「感情史の課題と展望」

5月19日(日)古代史部会

個別論題報告

 

小シンポジウム1「ペルシア戦争の受容―古代から現代まで」 

 

小シンポジウム2「古代ローマ世界における農業と社会:新しい時代の多分野共同研究に向けて」 

 

以上、大変に充実した2日間でした。特に初日のシンポジウム「感情史」というのは新しい研究主題ですので、どのように展開するのか、あるいは古代史の分野ではどのような形で取り込んでいくのか、考えながら報告を聞いていました。

残念ながら最後まで会場にいることができず、あと少しというところで会場を抜け出し、東京駅で旅の知己である漫画家・まえだなをこさんが紹介してくれたPさんと一献酌み交わして新幹線に飛び乗ったのでした。

さて、西洋史学会会場で買った本を紹介:

すいません、実は未だ持っていませんでした。この機会に、と思いまして。


大阪の高齢者大学校などでお世話になっている、向正樹さんの御著書。重厚なこしらえに、買ったは良いモノの、びびっております(笑)。

 

下鴨劇場新歓公演「嘘屋」観劇記

5月25日更新

大学の学部生時代に、旅以外で一番時間と力をつぎ込んだのは、演劇実験場下鴨劇場での活動でした。・・・なにしろ公演前1週間の「仕込み」の時には、ほぼ舞台に缶詰です。授業もゼミも休んでしまうという状態で、指導教員のW先生に、何度叱られたことか(反省しております・・・トホホ)。私は後から音響担当として招ばれた人間ですが、私の世代が旗揚げということで、いまでも繋がりは続いております。今年の1月には、そのメンバーの一部と初詣で京都市内を歩いたくらいですから、縁は切れておりません。

その演劇実験場下鴨劇場は、2021年3月、いったん活動を終了しました。しかしすぐに後を継ぐ学生さんが現れ、復活を遂げました。このときには大喜びしたモノです。しかし、芝居を見に行く時間はなかなかとることが出来ず、ここまで来てしまいました。

未だ授業が本格的に始まる前ということもあり、未だ時間がとれます。かくして今日、思い切って府大まで芝居を見に行きました。今日は新歓夜祭の日で、公演もその一環を為す催しです。公演場所のクラブBOX街練習場に、時間ギリギリに駆け込むという格好悪いことになってしまったのはご愛敬でしょう。30分ほどの短い公演を、じっくり観劇しました。「伝統」と呼ぶにはささやかかもしれませんが、私がその一端に関わったモノが受け継がれるのを見るという幸せを、かみしめる一瞬でした。

公演が終わった後、後輩さんたちと少し話をすることが出来ました。昨年度は非常勤講師として授業を半年だけ受け持ったこともあり、どうもそのときの気分が抜けないのでしょうか。「あの授業は面白いよ」などという話を手短にして出てから、ハタと、あることに気がつきました。

今日は、下鴨劇場を復活させてくれたお礼を、OBの一人として言いに来たのでした。大事な用事は、しかし、また次の機会に持ち越すしかなさそうです。持ち越す機会があるのは、しかしながら、幸せなことでしょう。そんなことをしみじみと感じる一日でした。

ゲストハウス大阪&ライムバンド合同花見@桃ヶ池公園

5月6日更新

今年のゲストハウス大阪の花見会は、ライムバンドと合同で、大阪の桃ヶ池公園で行われました。ゲストハウス大阪の花見会への出席は恒例ですが、なんと乗っている列車が車両故障を起こしてしまい、当初予定より30分以上遅れてしまう事態は想定していませんでした。ということで、相当に苛立ってしまいましたが、なんとか桃ヶ池に到着して、満開の花を見ることができました。